日本史の根源的な歪みを修復しておくことが急務である。
『日本書紀』の神武天皇元年正月朔の条に
「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮是歳爲天皇元年」と記されている。
簡単に言うと、「神武天皇が橿原宮で即位した辛酉の年の
春正月を天皇元年とする」という意味である。
西暦に対応させると、紀元前660年2月11日になるということで、
2月11日が「建国記念日」とされているのだ。

だが、辛酉は60年ごと巡ってくるため、年代は特定できない。
では、なぜ紀元前660年とされたのか……。
そこに聖徳太子の陰謀がある。
六十干支は60年周期だが、
それを21倍した「1260年」という周期もある。
以前も同じような「聖徳太子陰謀説」を書いたが、
聖書やノストラダムスの予言も「1260年周期」に基づいている。
結論から言うと、聖徳太子は西暦601年(推古9年)の辛酉の年から
1260年を引いた「紀元前660年」を神武天皇即位の年と定めたのである。
中国では「辛酉の年」は革命が起こって王朝が倒れる年だと考えられ、
「辛酉革命」とよんで恐れていたという。
もちろん、聖徳太子は「辛酉革命思想」や
「1260年周期」のことも熟知していたはずである。
年表を見ると、西暦601年(推古9年)の辛酉の年に、
聖徳太子が斑鳩宮(上宮王家の拠点)を建立している。
革命的な出来事は特になかったように見えるが、
斑鳩宮を建立して天皇中心の新しい国体の構築を
始めたことが「革命」だったと言えるだろう。
その1260年前の辛酉の年を、
初代天皇である「神武天皇」の即位の年としたのである。
それによって天皇家の権威を増す目的もあったと思うが、
最大の目的は、暦の操作によって、日本国民の無意識を
操作することが目的だったのである。
推古天皇は第33代とされているが、
実際には初代天皇から推古天皇まで33代もない。
仮に33代まで続いていたとしても、
天皇の即位から防御までの期間を平均「50年」と仮定すると、
紀元前660年から西暦601年までの1260年間の間に、
252人の天皇が存在しなければならない。
つまり、推古天皇は第252代くらいになるはずで、
初代天皇の即位が紀元前660年だったというのは無理がある。

伯家神道の予言によると、皇太子が天皇に即位する際に行われる
「祝神事」が100年間、或いは4代行われないと天皇家は滅びるという。
その100年目が今年の7月30日だったが、今のところ天皇家は滅びていない。
普通に考えると、今年中に天皇家が滅びるとも思えない。
では、来年以降に天皇家が滅びるのかというと、そうではない。
出口王仁三郎は、広島と長崎の原爆投下を予言し、
広島は昭和天皇「ヒロヒト」、長崎は皇后「ナガコ」を暗示し、
日本の敗戦は天皇家にお詫びをさせるためだったことを明らかにした。
翌年1946年の元旦、昭和天皇が「人間宣言」をして、
現人神とされていた天皇は「人間」となり、天皇家の権威は失墜した。
『大本神諭』では痛烈な天皇批判がされていたが、
『日月神示』では天皇が世界を治める神となることが予言されている。

詳しい話は以前書いたので省略するが、
現在の天皇家の時代は終焉を迎えるということである。
だが、現在の天皇家が滅びるわけではない。
現在の天皇(日向族)の血統に、本来の天皇(出雲族)の霊統が
復活することで「世界天皇」が誕生するのだ。
それが、ユダヤ教が予言する「ダビデ王の末裔のメシア」であり、
キリスト教が予言する「キリストの再臨」であり、
仏教が予言する「弥勒菩薩の下生」なのである。
もちろん、それは一人一人に当てはまることなのだが、
人類の中心となる特定の人物が「天皇」だということである。
そこで、新しい時代が始まったことにより、
「アカシックの修復」のために再認識して頂きたいことがある。
皇祖神「天照大神」と初代天皇「神武天皇」についてである。
秦氏によって、イエス・キリストも「天照大神」に習合しているが、
それは別として、皇祖神とされる天照大神は女神であり、
それはスサノオと呼ばれたフツシの日向の妻だった「アマテラス」、
『魏志倭人伝』で言うところの卑弥呼のことである。

だが、卑弥呼は「神功皇后」として描かれているので、
真の皇祖神「天照大神」は別に存在するということになる。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
(あまてるくにてるひこあめのほあかりくし たまにぎはやのみこと)
スサノオとクシナダヒメの第5子で、
スサノオの後継者でもある「ニギハヤヒ」、
それが男神「天照大神」で真の皇祖なのである。
暴風雨神「バアル」の子が太陽神「ミトラ」だが、
スサノオは「バアル」、ニギハヤヒは「ミトラ」に対応する。
そして、ミトラ(マイトレーヤ)は救世神として終末に再臨するが、
それが「キリストの再臨=弥勒下生」と呼ばれているものである。

神武天皇から始まる天皇家は「日向族」の血統である。
神武天皇は、ニギハヤヒの後継者イスケヨリヒメを娶っているので、
天皇家は日向族と出雲族との統合による家系ではあるが、
出雲族の系統は天皇家から排除され、歴史から抹殺されてきた。
ニギハヤヒこそ、皇位継承の証「十種神宝」を持って大和で即位した、
出雲系の初代天皇だったのだが、それが真の皇祖神の正体なのだ。
そのニギハヤヒ(キリスト神霊)が天皇に霊的再臨することにより、
天皇が「現人神」として復権して世界を統治することになるのである。
天皇のことを「天子様」というが、『日月神示』には次のように示されている。
「今度の戦済みたら、てんし様が世界中治しめて、外国には王はなくなるのざぞ」
「七王も八王も作らせんぞ、一つの王で治めさすぞ。
てんし様が世界みそなわすのざぞ」
「神にとけ入れよ、てんし様にとけ入れよ立て直しと申すのは
世の元の大神様の御心のままにすることぞ。御光りの世にすることぞ。
てんし様の御稜威輝く御代とすることぞ。
三四五とはてんし様の稜威出づことぞ。
神が世界の王になる。てんし様が神と判らん臣民」
「伊勢神宮の完成」と「キリストの再臨」と「宗教破壊」
http://kemono666.seesaa.net/article/299507743.html
『竹内文書』と『日月神示』が予言する天津日嗣天皇の再臨
http://mujaki666.seesaa.net/article/167655629.html
『日月神示』と岩戸成る「平成」の悠仁親王の君が代
http://mujaki666.seesaa.net/article/167659607.html
改竄された日本の古代史
http://jew-beast.seesaa.net/article/153734614.html

もう1つ重要なことがある。
初代天皇は「神武天皇」である。
ニギハヤヒが事実上の初代天皇であれば、
「真の神武天皇」の正体はニギハヤヒということになる。
『記紀』に記されている神武天皇は、
ニギハヤヒの後継者であるイスケヨリヒメと結婚し、
第2代天皇となった日向族の「イワレヒコ」である。
日本史における第2代天皇は「綏靖天皇」で、
それが実在した人物かどうかは不明である。
また、私は「綏靖天皇=イワレヒコ」と言っているわけではない。
事実上の初代天皇である「真の神武天皇」がニギハヤヒで、
第2代天皇が「イワレヒコ」だったということを主張しているのだ。
なぜ「真の神武天皇=ニギハヤヒ」に拘るかというと、
その認識を持つことが重要だからである。
真の皇祖神「天照大神」もニギハヤヒだが、
それは人間界のニギハヤヒではなく、
あくまでも太陽神(キリスト神霊)のことであり、
その御魂を宿した初代天皇が「ニギハヤヒ」だったのだ。
「神武天皇」という名称は「初代天皇」の代名詞である。
ゆえに、神武天皇は「ニギハヤヒ」でなければならないのだ。
もちろん、そのような単純な理由で説得するつもりはない。

アリオンによると、神武天皇の東征神話の真相は、
日向国のイワレヒコがニギハヤヒ王家に養子に入るために、
大和入りしたときのエピソードだという。
また、アレクサンドロスの東征伝説をなぞって、
神武天皇の東征神話が創作されたことは間違いない。
だが、そこからが問題である。
アレクサンドロスはアケメネス朝ペルシアを征服し、
古都「スサ」の王として即位した。
その「スサの王」が「スサノオ」の語源である。
また、アレクサンドロスは「双角王」と呼ばれたが、
それもスサノオ(牛頭天王)の二本角とシンクロしている。
アレクサンドロスはエジプトではファラオに即位し、
「太陽神アメンの子」を名乗ったが、
それは黄金の子牛「アモン=バアル」である。
それらのシンクロは文字通り「意味ある偶然の一致」で、
歴史的必然だと言って良いものである。
その「スサの王」という肩書きを継承してきたのが出雲族で、
日本建国の父であるフツシが「スサノオ」と呼ばれていた。
従って、アレクサンドロス伝説を重ねた「神武天皇」は、
出雲族のスサノオであって、決して日向族のイワレヒコではない。
だが、スサノオは出雲で生まれて出雲で亡くなっている。
また、スサノオは出雲の大王ではあったが、初代天皇ではない。
そのことから、大和に東遷して初代天皇となったニギハヤヒが、
「真の神武天皇」と呼ぶべき存在だということである。

「出雲族=イスラエル10支族」「日向族=ユダヤ2支族」
という仮説を発表してきたが、それは間違いないと思われる。
天皇の古語である「スメラミコト」はシュメール語で、
古代シュメール人が日本列島に移住したと言われいてるが、
それも事実であろう。
だが、シュメールの首都ウル(「牛」の意)から出発した
アブラハムの子孫からヤコブ(イスラエル)が生まれたので、
イスラエル民族もまたシュメール人の末裔であるがゆえに、
彼らも「スメラミコト」の名称を受け継いできた可能性がある。
そして、日本に渡来した出雲族(イスラエル10支族)が、
日本の先住民である国津神を併合して出雲王国を樹立した。
国津神には世界各地の人種がいたが、「スメラミコト」
と呼ばれるシュメール系の王が中心となっていたようだが、
出雲族のスサノオ王家と融合し、スサノオが大王となった。
それが私の仮説だが、そう判断して間違いではないだろう。
イスラエル10支族がいた北イスラエル王国の首都はサマリアだが、
スメラミコトはヘブライ語では「サマリアの王」という意味だという。
イメージ画像

イワレヒコの正式名は「カムヤマトイワレビコ」だが、
ヘブライ語とアラム語で次のように読めるという。
カム=「KUM」創立
ヤマト=「YA・UMATO」神の民
イワレ=「IWRA」アラム語でユダヤ人
ビコ=「BEKHOR」最初に生まれた子
諸説あるが、全体的な意味はともかくとして、
「神の民」を名乗るのはアテン信仰のユダヤ人である。
「ヤマトイワレ」で「神の民ユダヤ人」ということは、
明らかにイスラエル10支族ではないことを示している。
その観点からも、「出雲族=イスラエル10支族」
「日向族=ユダヤ2支族」であることを裏付けることができる。
私の説を基にして将軍が作成してくれた。

また、日本に渡来した日向族の王は「イザナギ」と呼ばれた人物で、
「イザナミ」との間に「アマテラス」という娘が生まれた。
つまり、日本にユダヤ人が入ってきたのはアマテラスの時代なのだが、
『ガイアの法則』にも同じことが書かれていた。
「あなたの国、日本の歴史は、あなた方が神話として知る
アマテラスの時代からユダヤの血縁が関与している」
また、次のように示されている。
「民族の歴史というものは、その民族の
始まりとなった人物のソウルパターンに導かれる」
それゆえ、日本人の集合的無意識(アカシック)の修復のために、
1人でも多くの人々の歴史認識を変える必要があるのだ。
特に、今回述べた「真の皇祖神」と「真の神武天皇」の正体が
「ニギハヤヒ」であり、その再臨が太陽神ミトラ(マイトレーヤ)、
いわゆる「キリストの再臨=弥勒下生」の真の意味だと知ってもらいたい。
それがナイトルシファーの活動の1つでもあるが、
将軍がツイッターを開設してくれたので紹介しておきたい

https://twitter.com/SATANIC_JAPAN
日向系、出雲系とか…全然違いますよ。
Hだから♪
天皇の即位から防御までの期間を平均「50年」と仮定すると、紀元前660年から西暦601年までの1260年間の間に、252人の天皇が存在しなければならない。